doron8の 塾に行かずに高校入試 目指せ内申点UP!

中学生に親が勉強を教える、 スマイルゼミ、 その他雑記ブログです。

【中学生内申点対策】国語定期テスト勉強法

そろそろ期末テストですね。国語の定期テスト、もう終わってしまったかな?

国語の定期テスト、あまり点数取れないよって人は、まず、漢字の練習をしましょう。

先生にもよりますが、10点から20点分の点数を漢字が占めてることもあります。

漢字が書けないのは国語のセンスとは関係ないからね。一応練習すればできるはず。

そして、読解の対策ですが、ノートを見返してみましょう。

教科書ワークなど、教科書に準じた問題集をするのも理解が深まるので悪くはありませんが、まずは、ノート、学校のワーク、学校で配布されたプリントとその答え解説。

この、4つを徹底的に見直しましょう。

同じような問題が出ることが大変多いです。

しかし、先生にもよります。

今までの定期テストを見直して、作成する先生の作り方の傾向を見ましょう。

中間テストを見直して、同じような問題がワークやプリントや解説にないか、似ていれば蛍光ペンでしるしをつけておきましょう。ノートを見直して赤で書いてあるところがテストにズバリ出ていないか、確認し、蛍光ペンでしるしをつけます。

1学期の中間期末を終えても、傾向をつかんでおけば必ず2学期に役立ちます。

また、国語が苦手な子は、得意な数学ほど、時間をかけていますか?国語も立派な教科ですので、フィーリングでとかず、教科書の本文を繰り返し読むだけで、どこに何が書いてあるか理解でき、グッと点数アップにつながります。

時間をかけて、文章を読み慣れることが国語が得意になる最低限の近道だと思います。

そして、最低限が出来ればそのあとで、解答の文の整え方を理解していくと良いと思います。

 

【スマイルゼミ 高校入試】志望校合格しました!

無事、志望校合格しました!パチパチ!

入学式を終え、今楽しく高校に通っております。

 

高校入試を終えて、感じたことを少しお話ししたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①志望校決定のために内申点はしっかりとる。

 ○内申点が足りないせいで志望校を下げざるを得ないお友達が何人かいたようです。

塾に行って、時間がないからと学校の宿題を出さなかったり、学校のことをないがしろにすると入試で本番点が取れても内申点で戦えなくなる可能性ありです。

 

内申点を稼ぐために

 ○実技4教科で得意なものがあると有利。

例えば体育が抜群に出来る人、音楽や絵が得意な人は5を確実に取って3や4しか取れない人に比べて確実な得点源となります。

逆に5教科は、90点以上定期テストで取れたとしても、絶対評価とはいえ、5が取れるとは限りません。4しかもらえないときもあります。

県や学校によっても違いますが、学校の単位で全体の何割の人に5をつけたとか出さなくてはいけないこともあるからです。

うちの場合は体育では絶対5を取れない自信があったため、美術、音楽、技術家庭に力を入れました。テストはもちろんですが、歌のテストや提出物なども吟味しました。

 

③過去問の重要性

志望校の過去問を繰り返しすることは、勉強を進めていく上でかなり重要だったと思います。

うちは、私立高校と県立高校の2校を受験しました。県立高校の過去問は書店に売っていて、同級生が買っているものはほとんどが過去3年間の過去問でした。

うちが買ったのは、過去5年の過去問と、メルカリで4年前の過去問5年の過去問を購入(書き込みなしのほぼ新品)計9年分の過去問をやりました。

12月の冬休み少し前から解き始め、朝から勉強できる日は、ほぼ毎日、受験当日とほぼ同じ9時スタートで午前中50分✖️3教科、午後2教科、または、翌日2教科、というように時間を計って解きました。過去問は時間がかかりました。しかし、本番と同じような条件ですので、どの教科が弱いかどの単元が弱いかが分かります。午後からは、間違えたところを直したり、理解したりに時間を使いました。

理科は、過去問をしたり、今までのテストの見直しでどんどん点数が上がっていき、確実に8〜9割とれるようになっていきました。

社会は歴史があまり得意ではないのですが、スマイルゼミ  の1、2年の通常講座の動画をみたり、今まで解いてなかったウデダメシを解いたりして、集中して歴史対策をすることで、歴史も理解していきました。また、歴史が得意ではないため、歴史の流れがなかなか頭に入らなかったので、並び替えに強くなるために年号を覚えました。これも、社会のトレーニングのところに面白い語呂合わせがあったので、ほぼ語呂合わせで覚えました。

過去問は定期テストと違い応用力が問われる問題の中に基本的な問題が少し入っているといった感じです。

問題を読むのにも慣れが必要なので、過去問は非常におすすめだと思います。

そして、過去3年しかない過去問は私は意味がないと思っています。なぜなら、問題の傾向をつかむためには有効ですが、去年と同じような分野からの問題は理科と社会に限っては出にくいです。また、過去を遡ることで、今年はどこから出るか予想することができます。

よく、塾が予想していますが、過去問さえあれば、親でも誰でも簡単に予想できます。

時間がない時や、ここだけはやった方がいい場所が予想できるのは有利だと思います。

 

④スマイルゼミ  は便利だった

私立高校の入試を終え、県立高校に向けて勉強するころ、学校の実力テストも終わり、模試も全て終わり、何を勉強したらよいのかわからなくなってきます。

そんなとき、スマイルゼミ  をずっとしていました。f:id:doron8:20210422205703j:image
f:id:doron8:20210422205700j:image

f:id:doron8:20210422205711j:image
f:id:doron8:20210422205657j:image
f:id:doron8:20210422205649j:image
f:id:doron8:20210422205707j:image
f:id:doron8:20210422205714j:image

こういうのを毎日して、穴を埋めていきました。各教科のバランスも良く出来て取り組みやすかったです。

とりあえず、本日はここまで。

 

 

 

 

 

 

【中学生内申書対策】【高校受験】スマイルゼミは良い?悪い?

 

 

高校受験に向けてだんだん実力テストが増えてきました。同時にスマイルゼミの使用頻度が格段に上がってきています。

スマイルゼミ最悪とかスマイルゼミは良いのか悪いのかわからないとか、スマイルゼミは簡単とかハイレベルな高校対策に対応していないとか、いろいろネットにも情報がとびかっていますが、何を信じるかはあなた次第です。

 

うちの子は県下でトップレベルの次くらいの高校を志望しています。

最初は定期テストの対策で学校のワークをこなす事に労力を使い、なかなかスマイルゼミはこなすことができませんでした。

スマイルゼミの中3講座は受験講座です。

いつ入ってもやめても、1年ぶん教材費払わなければいけません。

定期テスト対策は大切ですので、やはりワークは最優先ですが、定期テストといっても、内申点に関係あるのは、1学期と2学期の中間テスト期末テストの4回だけです。

中3といえば実力テストや模試が大変多いです。その実力テストの結果も当然3年2学期の内申点に響いてきます。

その実力テストなどの対策にスマイルゼミが大活躍しています。

まず、定期テストモードで実力テストなどの範囲を入力。

うちは、苦手なところだけ入れます。たとえば、数学なら一次関数の応用とか、連立方程式の応用など。f:id:doron8:20201208101733j:image

範囲を設定するとその対策問題が出てきます。全部正解した後はチャレンジ問題が出てきます。かなり難しい問題です。ちなみに、うちが契約しているのはスマイルゼミの普通の中3の講座です。念のため。数学の実力テストの度に一次関数や図形の対策をして正解しているので数学はチャレンジ問題が最初から出ます。やればやるほど、面白いことになります。

また、受験対策モードは1年のところから全て順番に復習できるようにできており、時間がなければ、苦手なところだけ解いたり出来ます。

入試対策モードでは秋頃になれば応用の対策になってきて全国の入試問題がでます。どんどん解くと、正解率1%の問題などもでてきます。うちの志望校は上から2番目くらいの高校ですが、スマイルゼミ上は最難関の高校を志望校としています。すると、やるべきことが増えるので、うち的には良いのです。そのかわり、足りてない力をゲージ視覚的に見せてくれるのですが、半分くらいしかきていません。自分の実力に応じた高校を志望校にしておくとゲージは満タンに近くなります。その場合も数学の難問も、解くことは出来ます。右上のところの難問コーナーを開けば出来ます。この画面は最難関の高校を目指す人用なので難問も全てノルマに入っています。

f:id:doron8:20201208102104j:imagef:id:doron8:20201208102207j:image

f:id:doron8:20201208102231j:imagef:id:doron8:20201208102403j:image

正解すれば、どんどんゲージが溜まっていき

志望校との力の差がなくなっていきます。とにかく最近は難しい問題も出てきて楽しく日々勉強です。食事前のすき間時間にできて便利です。関数や図形の相似の問題なども、チャレンジ問題として次々と全国入試の問題などや定番問題として出てきて、紙もいらず、消しゴムのカスも出ないし、スキマ時間にちょこちょこ出来て便利です。

 

実際に実力テストをうけて弱かったところや1年の理科の考え方などで、わからないところなどはトレーニングのところに映像解説があり、忘れていたことも思い出すことができます。

この映像解説の説明がまたなかなか良い❗️f:id:doron8:20201208102521j:imageこんな感じ。三角押すと映像をみて理解できます。わかりやすいです。

これは、わからない時にすぐみれるので、家庭教師よりよっぽどいいし、塾に通ったとしても副教材として充分利用価値があります。実技教科の対策にもよいです。

 

もし、来年の受験対策に1年分支払うのを迷っている方がおられたら、わたしもそうでした。迷いながら契約しましたが、結果、大活躍しております。非常に使いやすいので是非スマイルゼミに入会してみてください。

 

 

【中学生内申書対策】定期テスト勉強法 スマイルゼミの定期テスト対策を本気で使ってみた!

中学生はただ今定期テストシーズンです。2年生3年生にとって内申点の重要な点数獲得の材料となる2学期中間テスト中です。

 

----------------------------------------------------------------

今回は4連休前にテスト範囲発表があり、部活もなく、たっぷりの休日を使って定期テストの勉強ができました。

 

学校から出されている、教材プリントとワークも当然範囲となっていますが初めて定期テスト1週間前までに終えることが出来、念願のスマイルゼミの定期テスト対策の問題を4連休から集中してすることができました。

f:id:doron8:20201002010551j:image

一通り終えるとこんな感じになります。全てグレーになるのを目指します。グレーに色が変わっても何度も解き直すことができます。

結論、

スマイルゼミの定期テストモードは良いです。

なぜ今までまともに取り組めていなかったのかホント悔しいです。

今までも定期テストモードは使っていましたが、暗記トレーニングのところは手書きのところもあるので意外と時間が取られるイメージがあり、学校のワークの暗記を優先している部分がありました。

しかし、スマゼミの定期テストモードを全て使ってみると、暗記トレーニングをして、何これ?習ってないし、ホントに大事なの?と思ったところが、そのあと、学校のワークの暗記に戻ってみると、あ、これ、スマゼミに出てた問題だ!大事なんだと解ったり。

親も一緒にスマイルゼミやワーク両方を見ていると、意外と、あ、この問題、聞いたことない言葉だと思ったけど、教科書の重要語句だったり、非常に気付きがたくさんありました。

いつも定期テスト対策やりたくても学校ワークが終わっておらず時間が取れなかった。今回初めてほぼ完璧に定期テスト対策を使ってみて、なぜ今まで中途半端にしか使えていなかったのか、悔やまれてなりません。

定期テスト対策を一通り解き、間違えたところは間違えたところをみるとそこだけ解くことができるので、定期テスト前の土日に完璧にしました。全て解き終えると、挑戦問題が出てきます。挑戦問題は、記述や満点を目指せる難しい問題が中心です。デジタイザーペンで書きますが、変換はされずに、自分で、必要事項が全てかけているかを確認し採点します。

数学はもともと得意ですが、今までは学校のワークを主に解いたり見直したりしていました。今回は定期テストモードを全て解き、挑戦問題まで解きました。そのあと、学校のワークを見直すと、スマイルゼミは学校のワークやプリントの難易度の高いB問題C問題をほぼ網羅していました。非常に効率が良いと感じました。

 

今日の定期テストは国語は原爆の詩や万葉集古今和歌集の単元が入っていました。ほとんど解って時間がたくさん余ったそうです。スマイルゼミとほぼ同じ問題が出たそうです。

数学も時間があまり、たっぷり見直す時間があったそうです。

 

定期テストモードの問題を理解するまで解き、暗記トレーニングのところは、一単元ごとに最後で出る一覧を見て、間違えたところを紙に一問一答のようにまとめて勉強しました。

どんどん正解率がアップしモチベーションが上がったようです。f:id:doron8:20200929184423j:image

こんな感じです。

A4のコピー用紙に2列で書いてあります。

答えを隠しながら、口で答えていきます。

間違ったら問題番号にバツをつけ、全部合うまで繰り返します。

やり方は人それぞれですが、

良かったらやってみてください。

 

 

【スマイルゼミ中学生 紹介制度】【紹介メールアドレスはこちら】スマイルゼミ紹介制度を利用してお得に入会しよう!デジタルギフトもらえます。

 

 

スマイルゼミは、すごく良いのですが、最初入会するのにお金もかかるし、迷いますね。

2週間はお試しできます。気に入らなかったら、スマイルゼミに電話連絡して、返品できます。 

最初の月は無料で翌月から支払いですので、まずは、月初に入会しお試ししてみましょう。

デジタイザーペンの使い心地の良さは使ってみないとわかりません。また、中学生の教材は中学1年生から中学3年生までの5教科と実技教科の解説授業動画を学年を問わず見ることができます。今のような学校の授業がコロナで不安定な時は、特に最適、オススメです。

先取り学習で他の人に差をつけることができますし、非常に使いやすく分かりやすいです。

 

是非1度お試ししてみてください。

 

他にも私の記事でスマイルゼミの効率の良い使い方についてお知らせしています。ご覧ください。

 

 

【定期テスト勉強法】受験勉強していて応用力がなくなったように感じた時、なぜ?うちの子の場合。

定期テストの結果が返ってきて、間違えたテストを見直すと愕然としたこと、ありませんか?

間違えるはずのない問題を間違えているとき・・・

あらー⁈と思うことありますよね。また、このくらいなら出来るはずの問題がなんで?出来てないなんて、など。

これを読んでいるのはお母上でしょうか?ご本人でしょうか?

どうか、お子様を(自分を)責めないで下さい。

何でなんでしょうね。

私の考えはこうです。

 

①時間がないと慌ててしまい、考える時間がなかった。

②時間がないと慌ててしまい、適当に答えてしまった。

③時間がないと慌ててしまい、問題が頭に入ってこなかった。

④暗記のしすぎで、考える力が減ってしまった❗️

え⁉︎暗記のしすぎで、考える力が減る?

 

私の中で1番問題だと思うのは、④です。

基本中学生向けの学習法ブログとしていますが、これは、高校生が大学入試の時にもつながることです。

 

暗記をすると、どんどん解るので楽しくなり、一問一答など解くのが楽しくなってきます。社会も、理科も、一問一答方式でワークなども暗記すれば8割程度は点数は取れるはずです。

しかし、満点を目指そうと思ったとき。

社会や理科の暗記物にあまりにも時間をかけすぎると、肝心な数学や英語、国語などの勉強しなくても、基礎さえあれば考える力で何とか取れるはずの教科が、なぜだか、とれなくなる。

勉強というものは、いつも勉強している教科は取れるし、楽しくてどんどんやりたくなるものですが、得意だからやらない教科は落ちていく、また、暗記をしすぎて、考えたり読んだりすることが少なくなると、考える力が衰えるのだと思われます。

暗記をあまりにもやりすぎた時のテストは、全て型で覚える癖になってしまい、応用力が必要な問題を解く力、習慣が失われているようです。そこで、読むのが億劫になって、適当に答えてしまったり、ということがあるようです。

 

次男の高校の先生は、大学受験で私立大学を志望しているとしても、学習する教科は減らすなと、常々、言われていました。

学習する教科を減らすと効率が良いようですが、本人の力は落ちていくようです。

また、センター試験が当時まだあった時、受験本番に近づくと数学のセンターの勉強は一切させてもらえませんでした。二次試験で大切な応用力が落ちるそうです。

おかげさまで、センター数学は8割程度しか取れませんでしたが、旧帝大の2次試験、数学では半分取れたら、合格と言われるなか、8割程度取ることが出来ました。

それくらい、考える力というものは、勉強の仕方で変わるものだということだと思います。

 

今、中学生の子は内申点アップするべく、理科社会、英語、漢字、湯桶読みなどの暗記をしすぎたのか、前回の中間テストの英語の長文と、英作文で撃沈しました。

その後の模試でも、数学と理科の簡単な計算ミスや英作文などで丸暗記の弊害が出ています。

丸暗記するなら、スラスラに出るまで丸暗記しないとダメなんじゃないかと、思います。

 

①〜③も対策は必要ですが、単純な計算ミスを防ぐところから徐々にミスをなくせば、嫌なイメージもなくなり、良い方向に向かうのではないかと。

とりあえず、うちの場合、計算ミスから、引き算や割り算の筆算をした時は、引き算で間違えやすいから、逆から足して合っているか確認する、

理科の湿度などの小数第一位まで四捨五入の時は、最後の桁が4なのか5なのか微妙な問題が出されることが多いから、最後こそしっかり割算する、など、

慣れが必要ですが、模試などの実地で、力が出せるように、確認の習慣をまずは身につけるように指導しています。いつかは、気をつける努力をしていれば慣れて良い方向に向かうので、怒らず、自分を責めずで長い目でみたいものですね。

【定期テスト勉強法】【中学生内申書対策】定期テストの勉強法がわからない。学校のワークは、どう使うか?うちの理科 社会の勉強法。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

休校で遅れている定期テスト、いよいよ期末テストのシーズンになりました。皆様、中間テストはいかがでしたか?

うちは、英語がイマイチでした。しかし、理科社会は90点以上とれました。もう一踏ん張りです。期末テストの結果は大きく内申点に影響します。

当然、学校のワークなどの提出物は完璧に期日までに出すのが必須です。これが、意外と親は知らないだけで、出ていない人遅れている人が多いです。塾に行っている人は特に時間がないので、出していない人が多いです。点数がとれても、提出物を出していないと定期テストで同じ点をとっても、5段階評価で、5がつく人、4がつく人と、差が出てしまいますね。もったいないです。時間がないなら答えを写してでも出しましょう。期限内に!

 

ところで、その学校のワークの中から、意外と定期テストに同じような問題が出ます。

ワークは、1度解いて、わからない問題番号にバツをつけ、そのあと、問題番号にバツをつけたものを解るまで繰り返し解きます。

答えを隠さないと分からなくても解っていると勘違いしてしまうので、うちは、付箋で隠しています。そして、間違えるたびに問題番号にバツが増え、付箋も剥がして答えを確認し、また貼り、と繰り返します。

すぐ答えが出るようになるまで繰り返します。

完全に覚えたものは付箋を剥がし、なかなか覚えられないものは、問題文に蛍光ペンを引いたり、繰り返しやすく工夫します。

f:id:doron8:20200708001530j:image

あまり、大きくは写せませんが、付箋はこんな感じです。バツを何個もつけたり、答えを上から書いたり、付箋で隠すと、覚えやすいです。

理科、社会だけでなく、うちは、国語、英語、数学、技術、家庭科など、いろいろなワークに付箋を貼っています。おすすめの付箋はピンク色や蛍光ピンク。赤色で書いた答えが透けません。

黄色の付箋は二枚重ねで貼っています。

数学の問題を解き直したり、過去のテストの解き直しにも使えて便利ですよ。

ちなみに、うちの次男が高校の時、物理のテストで意外な人が高得点者に入っていて私が驚いていると、「アイツは物理の問題集を4回転しているらしいよ。正直4回転は真似できない」と言っていました。

ま、全教科4周ワークは出来ないかもしれませんが、自分でこの教科だけは取る!と思った時は、やっぱり4周くらいやる気持ちで取り組んだら間違いないですね。

うちの場合は、間違えた問題だけを解るまで繰り返し、最後の日に全体を見直す、そのくらいしか、時間がありません。

以上、学校のワークの勉強の仕方、暗記法でした。